第4号議案
監査役4名選任の件
監査役橋本聰、落合正、齋藤洋一および北村和夫の4氏は、本株主総会終結の時をもって任期が満了いたしますので、監査役4名の選任をお願いいたしたいと存じます。
なお、本議案の提出につきましては、あらかじめ監査役会の同意を得ております。
監査役候補者は、次のとおりであります。
-
候補者番号1
おちあい
落合
まさし
正
- 生年月日
- 1960年9月22日生
再任
所有する当社の株式の数
1,331株
監査役在任年数
4年
取締役会への出席状況
16回/16回(100%)
監査役会への出席状況
13回/13回(100%)
略歴、地位および重要な兼職の状況
- 1983年4月
- 東急建設㈱入社
- 2007年6月
- 当社経営企画室長
- 2010年4月
- 当社建築総本部建築総務部長
- 2012年4月
- 当社管理本部財務部長
- 2020年6月
- 当社常勤監査役(現)
続きを読む
監査役候補者とした理由
当社財務部門における豊富な業務経験があり、財務および会計に関する高い知見を有していることから、引き続き監査役候補者といたしました。
-
候補者番号2
さいとう
齋藤
よういち
洋一
- 生年月日
- 1973年12月12日生
再任
社外
独立
所有する当社の株式の数
0株
監査役在任年数
8年
取締役会への出席状況
16回/16回(100%)
監査役会への出席状況
13回/13回(100%)
略歴、地位および重要な兼職の状況
- 2005年10月
- 司法試験合格
- 2007年9月
- 弁護士登録
- 2008年9月
- 齋藤総合法律事務所入所(現)
- 2016年4月
- 第二東京弁護士会司法修習委員会委員(現)
- 2016年6月
- 当社監査役(現)
- 2018年6月
- 世紀東急工業㈱社外監査役(現)
続きを読む
重要な兼職の状況
弁護士(齋藤総合法律事務所)
世紀東急工業㈱社外監査役
社外監査役候補者とした理由
弁護士としての専門的な見識を当社の監査業務に反映していただくため、引き続き社外監査役候補者といたしました。また、こうした理由から、同氏は、会社経営に直接関与した経験はありませんが、社外監査役としての職務を適切に遂行できると判断しております。
-
候補者番号3
きたむら
北村
かずお
和夫
- 生年月日
- 1956年2月25日生
再任
社外
独立
所有する当社の株式の数
0株
監査役在任年数
4年
取締役会への出席状況
16回/16回(100%)
監査役会への出席状況
13回/13回(100%)
略歴、地位および重要な兼職の状況
- 1980年4月
- ㈱千葉銀行入行
- 2005年6月
- 同行佐倉支店長
- 2009年6月
- 同行事務企画部長
- 2010年6月
- 東方興業㈱常勤監査役
- 2012年6月
- ㈱千葉薬品取締役
- 2014年6月
- 同社常務取締役
- 2015年6月
- 同社常勤監査役
- 2020年6月
- 当社監査役(現)
続きを読む
社外監査役候補者とした理由
株式会社千葉銀行における長年にわたる業務経験、株式会社千葉薬品の取締役および監査役として豊富な経験があり、これらにより培われた幅広い見識を当社の監査業務に反映していただくため、引き続き社外監査役候補者といたしました。
-
候補者番号4
こいけ
小池
あつとも
淳智
- 生年月日
- 1968年10月31日生
新任
所有する当社の株式の数
1,625株
監査役在任年数
―
取締役会への出席状況
―
監査役会への出席状況
―
略歴、地位および重要な兼職の状況
- 1991年4月
- 東急建設㈱入社
- 2016年4月
- 当社東日本支店総務部長
- 2018年4月
- 当社東日本土木支店総務部長
- 2020年4月
- 当社管理本部財務部長
- 2024年4月
- 当社管理本部財務部次長(現)
続きを読む
監査役候補者とした理由
当社財務部門における豊富な業務経験があり、財務および会計に関する高い知見を有していることから、監査役候補者といたしました。
(注)
- 監査役候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。
- 齋藤洋一、北村和夫の両氏は、招集通知23ページから24ページに記載の当社が定める社外監査役の独立性に関する基準を満たしており、東京証券取引所の定めに基づく独立役員候補者であります。
- 責任限定契約について
当社は、落合正、齋藤洋一、北村和夫の各氏との間に、会社法第423条第1項の責任について、会社法第427条第1項に基づき、会社法第425条第1項に規定する最低責任限度額を限度とする契約を締結しており、各氏の再任が承認された場合、同契約を継続する予定であります。また、小池淳智氏の選任が承認された場合、同氏との間に、同様の責任限定契約を締結する予定であります。
- 役員等賠償責任保険契約について
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、被保険者がその地位に基づいて行った行為に起因して保険期間中に被保険者に対して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や争訟費用を填補することとしております。各候補者が監査役に就任した場合は、同契約の被保険者となり、任期途中に同契約を更新する予定であります。
【ご参考 取締役候補者および監査役候補者の指名方針】
当社は、性別、年齢、技能その他取締役会の構成の多様性を考慮し、過年度の業績・職務執行状況等を踏まえ、取締役候補者および監査役候補者を決定することにしております。また、候補者の指名にあたっては、企業ビジョン「VISION2030」の達成に向けた長期経営計画の推進に必要なスキルを下記のとおり定め、これらのスキルのバランスを考慮し、指名・報酬委員会に諮問の上、取締役会において決定しております。

各スキルの選定理由

【ご参考 社外取締役および社外監査役の独立性に関する基準】
当社は、次の要件を満たす社外役員(社外取締役および社外監査役)を、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員(独立社外取締役および独立社外監査役)と判断しております。
- 社外役員が、次に該当する者でないこと。
①当社および当社の子会社(以下「当社グループ」と総称する。)の業務執行者1
②当社グループを主要な取引先とする者2またはその業務執行者
③当社グループの主要な取引先3またはその業務執行者
④当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産4を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体に所属する者)
⑤当社グループの会計監査人または会計監査人である監査法人に所属する公認会計士
⑥当社グループから一定額を超える寄付または助成5を受けている者(当該寄付または助成を受けている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体の業務執行者)
⑦当社グループが借入れを行っている主要な金融機関6またはその親会社もしくは子会社の業務執行者
⑧当社グループの主要株主7または当該主要株主が法人である場合には当該法人の業務執行者
⑨当社グループが主要株主である会社の業務執行者
⑩当社グループから取締役(常勤・非常勤を問わない)を受け入れている会社またはその親会社もしくは子会社の業務執行者
⑪最近において、前記①から⑩であった者
- 前記1①乃至⑪に該当する者(重要な地位にある者8に限る)の近親者等9でないこと。
- 前記1および2の要件を満たす社外役員であっても、その他の理由により独立性が無いと考えられる場合、当社は、その社外役員を独立役員としない。
(注)
- 業務執行者とは、会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者をいい、業務執行取締役のみならず、使用人を含む。監査役は含まれない。
- 当社グループを主要な取引先とする者とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度におけるその者の年間連結売上高の2%を超える額の支払いを当社から受けた者をいう。
- 当社グループの主要な取引先とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における当社の年間連結売上高の2%を超える額の支払いを当社に行っている者をいう。
- 多額の金銭その他の財産とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における役員報酬以外の年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益をいう。
- 一定額を超える寄付または助成とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における年間1,000万円を超える寄付または助成をいう。
- 主要な金融機関とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における当社事業年度末の借入残高が当社の連結総資産の2%を超える金融機関をいう。
- 主要株主とは、議決権保有割合10%以上(直接保有、間接保有の双方を含む)の株主をいう。
- 重要な地位にある者とは、取締役(社外取締役を除く)、執行役、執行役員および部長職以上の上級管理職にある使用人ならびに監査法人または会計事務所に所属する者のうち公認会計士、法律事務所に所属する者のうち弁護士、財団法人・社団法人・学校法人その他の法人に所属する者のうち評議員、理事等の役員、その他同等の重要性を持つと客観的・合理的に判断される者をいう。
- 近親者等とは、配偶者および二親等内の親族をいう。
【ご参考 政策保有株式に関する保有方針】
当社は、取引関係を強化し良好な関係を維持することにより、当社の企業価値向上に資することを目的として、取引先が発行した株式を取得・保有いたします。
一方で当社は、個別の上場株式について、毎年、直近年度の実績指標を用いて、資本コストに対し十分な便益が得られているか、株式の価額が減じるようなリスクがあるかを精査し、また、過去数年度の実績指標並びに今後数年度の予想指標を用いて、資本コストに対し十分な便益が得られているかを精査し、定量的な検証を行います。さらに、当社と株式の発行会社との今後の取引関係について、定性的な検証も行います。これらの検証結果を踏まえ、経済合理性や将来の見通し等を総合的に考慮し、保有意義が認められたか否か、毎年、取締役会にて確認いたします。
なお、保有目的を満たさなくなった株式、または保有意義が認められなくなった株式に関しては、発行会社の事情や市場動向等を勘案したうえで、原則として売却を進め、縮減に努めます。

以 上
2024/06/25 12:00:00 +0900
カメラをかざして
QRコードを
読み取ってください
{{ error }}