第141期定時株主総会招集ご通知 証券コード : 7914
共同印刷株式会社 本総会終結の時をもって、取締役7名全員が任期満了となります。つきましては、取締役8名の選任をお願いするものであります。
取締役候補者は、次のとおりであります。
14,700株
18回/18回
17年(本総会終結時)
監査室、秘書室
同氏は、入社以来、法務・知的財産部門、技術統括部門における要職を歴任し、現在では、業務執行の最高責任者である代表取締役社長としての経営全般に関する豊富な経験と知見を有しております。今後も当社の経営上の重要な意思決定および業務執行の監督といった取締役の職務を担うにふさわしい人物であると判断し、引き続き取締役候補者といたしました。
4,400株
18回/18回
10年(本総会終結時)
経営企画部
同氏は、経理部長、法務部長、経営管理本部長、経営企画本部長を歴任し、現在では、取締役 専務執行役員としてグループコーポレート本部長を務めるとともに、経営企画部を担当しており、経営全般に関する豊富な経験と知見を有しております。今後も当社の経営上の重要な意思決定および業務執行の監督といった取締役の職務を担うにふさわしい人物であると判断し、引き続き取締役候補者といたしました。
2,700株
18回/18回
3年(本総会終結時)
トータルソリューションオフィス
同氏は、主に情報コミュニケーション部門における要職を歴任し、現在は、取締役 専務執行役員として情報系事業を統括しており、経営全般に関する豊富な経験と知見を有しております。今後も当社の経営上の重要な意思決定および業務執行の監督といった取締役の職務を担うにふさわしい人物であると判断し、引き続き取締役候補者といたしました。
4,100株
18回/18回
7年(本総会終結時)
PT Arisu Graphic Prima 代表コミサリス
PT Arisu Indonesia 代表コミサリス
同氏は、主に生活・産業資材部門における要職を歴任し、現在は、取締役 常務執行役員として生活・産業資材事業本部長を務めており、経営全般に関する豊富な経験と知見を有しております。今後も当社の経営上の重要な意思決定および業務執行の監督といった取締役の職務を担うにふさわしい人物であると判断し、引き続き取締役候補者といたしました。
1,300株
-
-
技術開発本部、IT統括本部
同氏は、主に製造部門における要職を歴任し、現在では、常務執行役員として生産統括本部長を務めるとともに、技術開発本部やIT統括本部を担当しており、経営全般に関する豊富な経験と知見を有しております。今後は当社の経営上の重要な意思決定および業務執行の監督といった取締役の職務を担うにふさわしい人物であると判断し、新たに取締役候補者といたしました。
0株
18回/18回
6年(本総会終結時)
立教大学経営学部教授
株式会社モスフードサービス 社外取締役
SGホールディングス株式会社 社外取締役
同氏は、大学教授として経営学等の専門的な知識を有しており、また、当社ならびに他社の社外役員を務めるなど、豊富な経験と知見を有しております。こうした豊富な経験に基づく、業務執行を行う取締役から独立した客観的な立場からの有益な意見や指摘は当社にとって貴重であり、加えて経営戦略全般に関する専門的な視点から、取締役の業務執行に対する監督、助言等をいただくことが期待できるため、当社の社外取締役に適任であると判断し、引き続き社外取締役候補者といたしました。同氏が選任された場合は、指名報酬委員会委員として、役員の選解任、役員報酬制度等について審議いただき、客観性、透明性の高いガバナンス体制の構築に関与いただく予定です。また、筆頭独立社外取締役として、独立役員会の議長を務めるとともに、同会議の意見や提言を取締役会に伝えることを通じて、取締役会の議論活性化を推進していただく予定です。
なお、同氏は社外役員となること以外の方法で会社経営に関与されたことはありませんが、上記の理由により社外取締役候補者として適任であると判断いたします。
0株
18回/18回
5年(本総会終結時)
同氏は、複数の事業法人において企業経営に携わった実績があり、それにより培われた豊富な経験と知見を有しております。こうした豊富な経験に基づく、業務執行を行う取締役から独立した客観的な立場からの有益な意見や指摘は当社にとって貴重であり、加えて企業経営全般に関する専門的な視点から、取締役の業務執行に対する監督、助言等が期待できるため、当社の社外取締役に適任であると判断し、引き続き社外取締役候補者といたしました。また、同氏が選任された場合は、指名報酬委員会委員長として、役員の選解任、役員報酬制度等について審議いただき、客観性、透明性の高いガバナンス体制の構築に関与いただく予定です。
0株
-
-
産業能率大学経営学部教授
ファイズホールディングス株式会社 社外取締役
同氏は、複数の投資会社においてファイナンス、投資・M&Aに関する実務に携わった実績があり、また、他社の社外役員を務めるなど、豊富な経験と知見を有しております。こうした豊富な経験に基づく、業務執行を行う取締役から独立した客観的な立場からの有益な意見や指摘は当社にとって貴重であり、加えてコーポレートファイナンス全般に関する専門的な視点から、取締役の業務執行に対する監督、助言等が期待できるため、当社の社外取締役に適任であると判断し、新たに社外取締役候補者といたしました。また、同氏が選任された場合は、独立役員会委員として、客観的な立場から、コーポレートガバナンス強化に向けた取締役会との連携強化に関与いただく予定です。
ご参考
当社は、適切な監督、意思決定を行うため、取締役会構成メンバーの多様性を確保するとともに、取締役会の規模の適正化に努めております。取締役会は、豊富な業務経験と専門性を有する社内取締役と、株主の利益を重視し高い専門性を活かして経営陣を監督する独立社外取締役で構成されており、知識、経験、能力等のバランスを総合的に考慮しております。また、独立社外取締役は複数名を選任し、東京証券取引所が定める独立役員の基準に加え、当社が独自に定める独立性判断基準の要件を満たす者としています。上記方針に基づき、取締役会にて取締役候補者を決定しております。なお、取締役候補者の選任に当たっては、取締役会の任意の諮問機関として、委員の過半数を独立社外取締役で構成し、委員長を独立社外取締役とする、指名報酬委員会が取締役会からの諮問を受けて審議を行い、取締役会が指名報酬委員会の答申を尊重することで、決定手続の客観性・透明性の向上に努めております。
また、事業年度ごとの経営責任を明確化するため、取締役の任期は1年としており、業績評価が一定基準を下回った社内取締役は、固定報酬を最大10%減額するとともに、指名報酬委員との面談や、退任を含む合理的な措置をとることで、経営と組織の健全性維持を図っております。(当社の役員報酬制度の詳細に関しては、本招集ご通知28頁から32頁の事業報告に掲載しております。)
共同印刷株式会社 社外役員の独立性判断基準
共同印刷株式会社(以下、「当社」という)は、当社の社外取締役および社外監査役(以下、「社外役員」という)の独立性判断基準を以下のとおり定め、各社外役員(その候補者も含む。以下同様)が次の要件のいずれにも該当しない場合に、当社の経営陣から独立しているものと判断する。
1.現在又は過去10年間において、当社および当社の関係会社(以下、「当社グループ」という)の業務執行者(※1)であった者。社外監査役においては、当社グループの取締役、従業員等であった者。
2.当社グループを主要な取引先(※2)とする者またはその業務執行者。
3.当社グループの主要な取引先(※2)またはその業務執行者。
4.当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(※3)を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう)。
5.当社グループから、多額の寄付(※4)を受けている者またはその業務執行者(当該寄付を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう)。
6.当社の主要株主(総議決権の10%以上の議決権を保有している者またはその業務執行者)。
7.社外役員の相互就任の関係(※5)にある先の業務執行者。
8.現在または過去10年間において上記2から7に掲げる者に該当していた者。
9.近親者(配偶者および二親等内の親族をいう)が上記1から8までのいずれかに該当する者。
(※1)「業務執行者」とは、会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者をいい、業務執行取締役のみならず使用人を含む。監査役は含まない。
(※2)「主要な取引先」とは、以下のいずれかに該当する者をいう。
①当社グループに製品・サービス等を提供している取引先であって、直近の事業年度を含む3事業年度の各年度それぞれにおいて、その者の年間連結売上高の3%以上の支払いを当社グループが行っている者。
②当社グループが製品・サービス等を提供している取引先であって、直近の事業年度を含む3事業年度の各年度それぞれにおいて、当社グループの年間連結売上高の3%以上の支払いを当社グループに行っている者。
(※3)「多額の金銭その他の財産」とは、直近の事業年度を含む3事業年度の各年度それぞれにおいて、年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の支払いが当社グループからあることをいう。当該財産を得ている者が、法人、組合等の団体である場合は、直近の事業年度を含む3事業年度の各年度それぞれにおいて、その者の年間連結売上高の3%以上の支払いを当社グループが行っていることをいう。
(※4)「多額の寄付」とは、直近の事業年度を含む3事業年度の各年度それぞれにおいて、年間1,000万円を超える寄付が当社グループからあることをいう。当該寄付を受けている者が、法人、組合等の団体である場合は、直近の事業年度を含む3事業年度の各年度それぞれにおいて、その者の年間総収入金額の3%以上の支払いを当社グループが行っていることをいう。
(※5)「社外役員の相互就任の関係」とは、当社グループの出身者が、他の会社の社外役員であり、かつ当該の会社の出身者が、当社グループの社外役員である場合のことをいう。
2021年4月1日制定
以上
ご参考
当社は、経営戦略に照らして取締役、監査役に期待する専門性および経験等を整理することで、知識・経験・能力のバランスが適切な形となる役員構成にしております。
第2号議案が承認された場合、監査役も含めた役員の構成は次のとおりとなります。
※上記の一覧表は、対象者の有する全ての専門性や経験等を表すものではありません。
以上