第4号議案
監査役1名選任の件
監査役加藤善一氏は、本株主総会終結の時をもって任期が満了いたしますので、監査役1名の選任をお願いいたしたいと存じます。
なお、本議案の提出につきましては、あらかじめ監査役会の同意を得ております。
監査役候補者は、次のとおりであります。
-
かとう
加藤
よしかず
善一
- 生年月日
- 1956年9月9日生
再任
社外
独立役員
所有する当社の株式の数
0株
監査役在任年数
4年
取締役会への出席状況
15回/15回(100%)
監査役会への出席状況
7回/7回(100%)
略歴、地位および重要な兼職の状況
- 1982年4月
- 総理府科学技術庁入庁
- 2001年7月
- 文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課長
- 2008年7月
- 内閣府政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
参事官(総括担当)
- 2010年7月
- 文部科学省大臣官房審議官(研究開発局担当)
- 2012年4月
- (独)宇宙航空研究開発機構理事
- 2015年4月
- 内閣官房内閣情報調査室内閣衛星情報センター技術部長
- 2017年11月
- (一財)リモート・センシング技術センター特任参事
- 2018年6月
- 当社監査役(現)
- 2022年4月
- (一財)リモート・センシング技術センター参与(現)
続きを読む
重要な兼職の状況
(一財)リモート・センシング技術センター参与
福井工業大学客員教授
社外監査役候補者とした理由
行政機関等における豊富な経験と経歴を通じて培われた幅広い見識を当社の監査業務に反映していただくため、引き続き社外監査役候補者といたしました。また、こうした理由から、同氏は、会社経営に直接関与した経験はありませんが、社外監査役としての職務を適切に遂行できると判断しております。
(注)
-
監査役候補者と当社との間には、特別の利害関係はありません。
-
加藤善一氏は、19ページから20ページに記載の当社が定める社外監査役の独立性に関する基準を満たしており、東京証券取引所の定めに基づく独立役員候補者であります。
-
責任限定契約について
当社は、加藤善一氏との間に、会社法第423条第1項の責任について、会社法第427条第1項に基づき、会社法第425条第1項に規定する最低責任限度額を限度とする契約を締結しており、同氏の再任が承認された場合、同契約を継続する予定であります。
-
役員等賠償責任保険契約について
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、被保険者がその地位に基づいて行った行為に起因して保険期間中に被保険者に対して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や争訟費用を填補することとしております。候補者が監査役に就任した場合は、同契約の被保険者となり、任期途中に同契約を更新する予定であります。
【ご参考 取締役候補者および監査役の専門性と経験】
長期経営計画を実現するために、取締役会として、下記スキルマトリクスに記載の知識・経験・能力等を有するメンバーによってバランスよく構成されることが重要と考えております。取締役候補者および監査役候補者については、これらのスキルのバランス、多様性を考慮した上で選定しております。

【ご参考 社外取締役および社外監査役の独立性に関する基準】
当社は、次の要件を満たす社外役員(社外取締役および社外監査役)を、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員(独立社外取締役および独立社外監査役)と判断しております。
- 社外役員が、次に該当する者でないこと。
①当社および当社の子会社(以下「当社グループ」と総称する。)の業務執行者1
②当社グループを主要な取引先とする者2またはその業務執行者
③当社グループの主要な取引先3またはその業務執行者
④当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産4を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体に所属する者)
⑤当社グループの会計監査人または会計監査人である監査法人に所属する公認会計士
⑥当社グループから一定額を超える寄付または助成5を受けている者(当該寄付または助成を受けている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体の業務執行者)
⑦当社グループが借入れを行っている主要な金融機関6またはその親会社もしくは子会社の業務執行者
⑧当社グループの主要株主7または当該主要株主が法人である場合には当該法人の業務執行者
⑨当社グループが主要株主である会社の業務執行者
⑩当社グループから取締役(常勤・非常勤を問わない)を受け入れている会社またはその親会社もしくは子会社の業務執行者
⑪最近において、前記①から⑩であった者 - 前記1①乃至⑪に該当する者(重要な地位にある者8に限る)の近親者等9でないこと。
- 前記1および2の要件を満たす社外役員であっても、その他の理由により独立性が無いと考えられる場合、当社は、その社外役員を独立役員としない。
(注)
- 業務執行者とは、会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者をいい、業務執行取締役のみならず、使用人を含む。監査役は含まれない。
- 当社グループを主要な取引先とする者とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度におけるその者の年間連結売上高の2%を超える額の支払いを当社から受けた者をいう。
- 当社グループの主要な取引先とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における当社の年間連結売上高の2%を超える額の支払いを当社に行っている者をいう。
- 多額の金銭その他の財産とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における役員報酬以外の年間1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益をいう。
- 一定額を超える寄付または助成とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における年間1,000万円を超える寄付または助成をいう。
- 主要な金融機関とは、直近の過去3事業年度のいずれかの年度における当社事業年度末の借入残高が当社の連結総資産の2%を超える金融機関をいう。
- 主要株主とは、議決権保有割合10%以上(直接保有、間接保有の双方を含む)の株主をいう。
- 重要な地位にある者とは、取締役(社外取締役を除く)、執行役、執行役員および部長職以上の上級管理職にある使用人ならびに監査法人または会計事務所に所属する者のうち公認会計士、法律事務所に所属する者のうち弁護士、財団法人・社団法人・学校法人その他の法人に所属する者のうち評議員、理事等の役員、その他同等の重要性を持つと客観的・合理的に判断される者をいう。
- 近親者等とは、配偶者および二親等内の親族をいう。
以 上
2022/06/24 12:00:00 +0900
カメラをかざして
QRコードを
読み取ってください
{{ error }}