第68回定時株主総会招集ご通知 証券コード : 9755

対処すべき課題

 当社は、2024年から長期ビジョン『OYO サステナビリティビジョン2030』及び中期経営計画『OYO 中期経営計画2026』に取り組んでいます。

 ① 長期ビジョン:『OYO サステナビリティビジョン2030』
 応用地質グループは、人と地球の課題を解決し、持続可能な社会を実現するために、これまで、培ってきた技術資産に新たな創造的技術を加え、安全・安心を技術で支えるサービスを展開してまいりました。これからも「サステナブル経営」を推進し、当社グループの多様な経営資源を最大限に活用することで、近年ますます多様化する地球規模の社会課題に対応してまいります。
 そこでSDGs最終年の2030年における人と地球の未来に対する社会課題を抽出し、当社グループが取り組むべきことを明確にするために『OYO サステナビリティビジョン2030』を策定し遂行しています。
 ありたい姿を①100年企業に向けた持続的成長、②社会課題の解決に貢献する企業、③「働きやすさ」と「働きがい」を実現する企業として定め、その実現に向けてマテリアリティごとに当社グループが対応できる社会課題や貢献できることを整理し取り組んでいます。

 ② 中期経営計画:『OYO 中期経営計画2026』の位置付け
 応用地質グループは、『OYO サステナビリティビジョン2030』のアクションプランとして中期経営計画『OYO 中期経営計画2026』を位置付け、①セグメント戦略の推進、②バランスシートの最適化、③サステナブル経営の強化を3つの基本方針とし、社会・環境価値と事業収益性を向上させ、持続可能な社会実現への貢献を目指して取り組んでいます。

 ③ 『OYO 中期経営計画2026』基本方針等
 A.セグメント戦略の推進
 a. セグメントの再編
 ・市場特性に即した組織・セグメントの再編による事業の効率化と収益性向上
 (新セグメント:①防災・インフラ、②環境・エネルギー、③国際)
 ・グループシナジーの最大化と製品・サービスの見直しによる企画開発・販売力の強化
 b. 未来創造・成長投資
 ・市場ニーズに即したイノベーション開発投資
 B.バランスシートの最適化
 a. キャッシュアロケーション
 ・ノンコア資産の売却、売上債権回転期間の短縮化推進、グループ内余剰資金の活用等による資本効率性の向上
 b. 株主還元施策
 ・営業キャッシュフローと余剰資金活用による株主還元施策の実施
  連結配当性向50%以上、且つDOE2%以上を原則とした配当実施
  機動的な自己株式取得の継続
 C. サステナブル経営の強化
 a. 人材戦略・働き方改革
 ・セグメント戦略に沿った人材ポートフォリオの拡充
 ・「働きやすさ」と「働きがい」の実現
 b. 気候変動リスク対応
 ・組織活動並びに事業活動による脱炭素(GHG排出量削減)の取り組み
 c. ガバナンス・コンプライアンス
 ・グループガバナンスの強化
 ・株主とのエンゲージメントの強化
 ・コンプライアンスの徹底
 D.「資本コストや株価を意識した経営」の実現に向けた対応
 a. 2026年度目標:ROE6%以上、営業利益率8%以上とする。
 ・セグメント戦略の推進を通した事業収益性の向上
 ・バランスシートの最適化を通した資産/資本効率性の向上、資本構成の最適化
 ・株主エンゲージメント強化やESG開示情報拡充を通した資本コストの低減

前の項目へ
2025/03/26 12:00:00 +0900
2025/03/19 09:00:00 +0900
外部サイトへ移動します 移動 ×

カメラをかざして
QRコードを
読み取ってください

{{ error }}