第23回定時株主総会招集ご通知 証券コード : 5411

第4号議案
監査等委員である取締役5名選任の件<会社提案>

 第2号議案「定款一部変更の件」の承認可決を条件として、当社は監査等委員会設置会社へ移行いたします。つきましては、監査等委員である取締役の選任をお願いいたしたいと存じます。
 本議案は、社外取締役を委員長とし委員の過半数を社外役員で構成する指名委員会における審議および答申に基づき取締役会にて決定したものです。また、監査等委員である取締役候補者5名のうち3名が社外取締役候補者であり、いずれの候補者も株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件および当社の「社外取締役独立性基準」を満たしております。
 また、本議案の提出につきましては、監査役会の同意を得ております。
 なお、本議案の決議の効力は、第2号議案「定款一部変更の件」が原案どおり承認可決されること、および同議案の決議による定款変更の効力が生じることを条件として生じるものといたします。
 監査等委員である取締役候補者は、次のとおりであります。

  1. 候補者番号1

    はら のぶや 伸哉

    生年月日
    1961年12月11日生(満63歳)
    新任 男性

    所有する当社株式の数

    10,538株

    監査役就任年数(本総会終結時)

    8年

    取締役会出席状況(2024年度)

    14回/14回(100%)

    監査役会出席状況(2024年度)

    20回/20回(100%)

    略歴、地位および担当ならびに重要な兼職の状況

    1984年4月
    日本鋼管株式会社入社
    2011年4月
    JFEスチール株式会社経理部長
    2012年4月
    同社経理部長、当社経理部長
    2015年4月
    同社関連企業部長
    2016年4月
    同社監査役(現任)
    2017年6月
    当社監査役(現任)
    続きを読む

    重要な兼職の状況

    JFEスチール株式会社監査役

    監査等委員である取締役候補者とした理由

     原伸哉氏は、当社グループの中核企業であるJFEスチール株式会社における経営企画、経理・財務関連の業務および当社における経理関連の業務を通じて財務および会計に関する豊富な経験と知識を有しております。また、同社のグループ会社の経営管理に関する業務および同社の監査役としての任務を通じて豊富な経験と知識を有しております。こうした同氏の経験・知識に加え、当社の監査役に就任以降の実績から、監査等委員である取締役として業務執行全般の監査・監督を的確、公正に行なうことができると判断したものであります。

  2. 候補者番号2

    あきもと 秋本   なかば

    生年月日
    1968年5月2日生(満57歳)
    新任 女性

    所有する当社株式の数

    5,169株

    監査役就任年数(本総会終結時)

    3年

    取締役会出席状況(2024年度)

    14回/14回(100%)

    監査役会出席状況(2024年度)

    20回/20回(100%)

    略歴、地位および担当ならびに重要な兼職の状況

    1991年4月
    日本鋼管株式会社入社
    2002年5月
    米国ニューヨーク州弁護士登録
    2015年4月
    当社総務部法務室長
    2022年4月
    当社総務部担当役員付主任部員
    JFEエンジニアリング株式会社監査役(現任)
    JFE商事株式会社監査役(現任)
    2022年6月
    当社監査役(現任)
    続きを読む

    重要な兼職の状況

    JFEエンジニアリング株式会社監査役
    JFE商事株式会社監査役

    監査等委員である取締役候補者とした理由

     秋本なかば氏は、当社および当社グループの中核企業であるJFEスチール株式会社の法務関連の業務を通じ、グループの内部統制体制の適切な整備運用等の豊富な経験と知識に加え、米国ニューヨーク州弁護士としての見識を有しております。また、当社グループの中核企業であるJFEエンジニアリング株式会社およびJFE商事株式会社の監査役としての任務を通じて豊富な経験と知識を有しております。こうした同氏の経験・知識に加え、当社の監査役に就任以降の実績から、監査等委員である取締役として業務執行全般の監査・監督を的確、公正に行なうことができると判断したものであります。

  3. 候補者番号3

    ぬまがみ 沼上 つよし

    生年月日
    1960年3月27日生(満65歳)
    新任 男性 社外 独立役員 指名委員会委員 報酬委員会委員

    所有する当社株式の数

    15,300株

    監査役就任年数(本総会終結時)

    7年

    取締役会出席状況(2024年度)

    14回/14回(100%)

    監査役会出席状況(2024年度)

    20回/20回(100%)

    略歴、地位および担当ならびに重要な兼職の状況

    2000年4月
    一橋大学大学院商学研究科教授
    2011年1月
    同大学大学院商学研究科研究科長
    2014年12月
    同大学理事・副学長
    2018年4月
    同大学大学院経営管理研究科教授
    2018年6月
    当社監査役(現任)
    2023年4月
    早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授(現任)
    続きを読む

    重要な兼職の状況

    早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授
    東京センチュリー株式会社社外取締役
    株式会社荏原製作所社外取締役

    監査等委員である社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要

     沼上幹氏は、長年にわたり企業経営に関する研究に意欲的に取り組み、企業の経営戦略や組織のあり方について深い学識を有するとともに、様々な産業分野に精通しております。また、一橋大学副学長として大学経営に関する経験も有しております。同氏には、このような経営等に関する高度な専門知識と豊富な経験に基づくガバナンス強化の役割を果たすことを期待しております。
     同氏は社外取締役または社外監査役となること以外の方法で会社の経営に関与したことはないものの、同氏の深い知見と卓越した見識に加え、当社の社外監査役に就任以降の実績から、監査等委員である社外取締役として業務執行全般の監査・監督を的確、公正に行なうとともに、当社の企業価値の向上において貴重な提言・助言をいただけるものと判断したものであります。

    特記事項

    1.沼上幹氏は、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件および当社が定める「社外取締役独立性基準」を満たす社外取締役候補者であります。当社は、同氏を株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出る予定であります。なお、同氏が2023年3月まで教授を務めていた一橋大学および2023年4月より教授を務めている早稲田大学は、2024年度において、当社および当社の事業会社との間で当社および一橋大学、早稲田大学それぞれの年間連結売上高(売上収益)および収入の1%を超える取引はありません。また、一橋大学および早稲田大学は、過去3年間において、当社および当社の事業会社から1,000万円以上の寄付金の受領はありません。
    2.同氏が社外取締役として就任している株式会社荏原製作所は、2025年2月20日、公正取引委員会より下請代金支払遅延等防止法に基づく勧告を受けました。同氏は、事前に当該事案を認識しておりませんでしたが、日頃から取締役会等において法令遵守の視点に立った提言等を行ってまいりました。また、当該事案を認識した後は、早急な事案の究明、再発防止に向けた内部統制体制の強化・コンプライアンスの徹底について提言等を行っております。

  4. 候補者番号4

    すずき 鈴木 よしひさ 善久

    生年月日
    1955年6月21日生(満70歳)
    新任 男性 社外 独立役員

    所有する当社株式の数

    0株

    略歴、地位および担当ならびに重要な兼職の状況

    1979年4月
    伊藤忠商事株式会社入社
    2016年6月
    同社代表取締役専務執行役員
    情報金融カンパニープレジデント
    2018年4月
    同社代表取締役社長COO
    2020年4月
    同社代表取締役社長COO兼CDO・CIO
    2021年4月
    同社取締役副会長
    2022年4月
    同社副会長
    2023年4月
    同社専務理事
    2024年4月
    同社理事(現任)
    続きを読む

    重要な兼職の状況

    協和キリン株式会社社外取締役
    オムロン株式会社社外取締役

    監査等委員である社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要

     鈴木善久氏は、グローバルに事業を展開している伊藤忠商事株式会社の経営者として長年活躍され、北米事業や航空関連製造会社のCEOを歴任するなど、国内外での事業経営に加え、情報・金融事業における新規事業の創造等、豊富な経験と幅広い見識を有しております。同氏には、このような企業経営における豊富な経験と幅広い見識に基づくガバナンス強化の役割を果たすことを期待しております。
     同氏の深い知見と卓越した見識から、監査等委員である社外取締役として業務執行全般の監査・監督を的確、公正に行なうとともに、当社の企業価値の向上において貴重な提言・助言をいただけるものと判断したものであります。

    特記事項

     鈴木善久氏は、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件および当社が定める「社外取締役独立性基準」を満たす社外取締役候補者であります。当社は、同氏を株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出る予定であります。なお、同氏が2021年3月まで代表取締役を務めていた伊藤忠商事株式会社は、2024年度において、当社および当社の事業会社との間で当社および伊藤忠商事株式会社それぞれの年間連結売上高(売上収益)の1%を超える取引はありません。従って、同社は当社またはその事業会社を主要な取引先とする者および当社またはその事業会社の主要な取引先である者に該当しません。また、当社および当社の事業会社は、2025年3月末時点で、伊藤忠商事株式会社の株式を保有しておりません。

  5. 候補者番号5

    なかむら 中村 なおと 直人

    生年月日
    1960年1月25日生(満65歳)
    新任 男性 社外 独立役員

    所有する当社株式の数

    0株

    略歴、地位および担当ならびに重要な兼職の状況

    1985年4月
    弁護士登録
    1985年4月
    森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)入所
    1998年4月
    日比谷パーク法律事務所開設 パートナー
    2003年2月
    中村直人法律事務所(現 中村・角田・松本法律事務所)開設 パートナー
    2023年4月
    中村法律事務所開設(現任)
    続きを読む

    重要な兼職の状況

    中村法律事務所 弁護士

    監査等委員である社外取締役候補者とした理由および期待される役割の概要

     中村直人氏は、弁護士として長年活躍され、第三者委員会等の立場から企業に対し指導・助言・監督を実施するなど、コーポレートガバナンス、コンプライアンスに関する豊富な経験と深い見識および他の会社の社外役員としての豊富な経験を有しております。同氏には、弁護士として培われた法律実務に関する高度な専門知識と豊富な経験に基づくガバナンス強化の役割を果たすことを期待しております。
     同氏は社外取締役または社外監査役となること以外の方法で会社の経営に関与したことはないものの、同氏の深い知見と卓越した見識から監査等委員である社外取締役として業務執行全般の監査・監督を的確、公正に行なうとともに、当社の企業価値の向上において貴重な提言・助言をいただけるものと判断したものであります。

    特記事項

     中村直人氏は、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件および当社が定める「社外取締役独立性基準」を満たす社外取締役候補者であります。当社は、同氏を株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出る予定であります。なお、同氏が2023年4月までパートナー弁護士を務めていた中村・角田・松本法律事務所および2023年4月に設立した中村法律事務所は、当社および当社の事業会社より過去3年間平均にて年間1,000万円以上の報酬を得ておりません。

(注)
  1. 各候補者と当社との間に特別の利害関係はありません。
  2. 当社は、現任監査役である原伸哉、秋本なかばおよび沼上幹の3氏との間に、会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項の賠償責任を法令が規定する額を限度額として限定する契約を締結しております。本議案が原案どおり承認された場合、上記の3氏ならびに鈴木善久および中村直人の両氏との間で同様の契約を締結する予定であります。
  3. 当社は、現任監査役である原伸哉、秋本なかばおよび沼上幹の3氏との間で、会社法第430条の2第1項に規定する補償契約を締結しており、当該補償契約の内容の概要は、電子提供措置事項の事業報告 (3)補償契約の内容の概要に記載のとおりです。本議案が原案どおり承認された場合、上記の3氏ならびに鈴木善久および中村直人の両氏との間で同様の契約を締結する予定であります。
  4. 当社は、取締役全員が被保険者に含まれる会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、当該保険契約の内容の概要は電子提供措置事項の事業報告 3 (4)役員等賠償責任保険契約の内容の概要に記載のとおりです。本議案が原案どおり承認された場合、各候補者は当該保険契約の被保険者となります。なお、当社は、保険期間満了時に同様の契約を締結することを予定しております。
前の議案へ次の項目へ
2025/06/25 11:00:00 +0900
外部サイトへ移動します 移動 ×

カメラをかざして
議決権行使書のQRコードを
読み取ってください

{{ error }}